地中海と砂漠 Bedouins in the Sea
サハラの風を運ぶ男
サハラ砂漠に憧れ、サハラの虜となった日本人は少なくないらしい。
美しいサハラを撮られる、日本人の素晴らしい写真家さんも数多いらしい。
そんな中で、とても印象に残る2枚の写真を撮られた方に一度だけお会いしたことがある。
その2枚の写真は、誰にも真似が出来ない写真に思えた。誰が撮ってもドラマテイックな砂丘の光や影の写真でもなく、誰が撮っても絵になるラクダや遊牧民でもなかった。1985年のその日にその地に、その人の精神状態で存在しなければ撮れないであろう特別な2枚の写真。
僕がサハラのサの字にも興味が無かった頃、既にお一人でラクダを連れ、サハラを横断されていた。僕がカメラのカの字も理解していなかった頃、既に砂漠を撮られていた。
1985年に撮られた2枚の写真は、もしかしたら、僕が見たことのある砂漠写真の中で、ヨルダンのアカバで見かけたべドウインのポートレートや、セシガーの本の中の同じくべドウインのポートレートと同じくらいに何度も見入った写真かもしれない。1985年、その年は僕がロンドンに住み「都会」の夜の音と光にしか興味が無かった頃だ。
その2枚の写真は、砂埃か砂嵐の中のラクダの写真と遊牧民の写真。
その2枚をはじめて拝見した時に、見たことの無い光景なのに、行ったことのない場所なのに、不思議な懐かしさを覚えた。デジャブとはまた違う。その光景の中に一瞬入り込み、その瞬間を疑似体験し、それが、そのまま自分の過去の体験になってしまう感覚。その場に僕は居たのではないかと疑ってしまうくらい強烈な意識の混乱。うまく説明できないが、その2枚の写真と自分が同化したような不思議な感覚に襲われた。感動とは違う感覚。驚き?いや違う、僕の数少ない語彙では言い表せない不思議な感覚。
ありきたりの言い方しか僕には出来ないが、そこにガラス細工のような繊細さと冷たさを見た。繊細ゆえに冷たいような空気感。いや、ガラスほど簡単には壊れない、沙漠のクリスタルのような固さ。
その写真の美しさに僕はゾっとした。そう、ゾッとした。
その視線はセシガーのようないかにも冒険家のそれではなく、もっとポエテイックで個人的な視線。
カイロで一度だけお会いしたとき、その方の持つ独特な空気に僕は戸惑った。
目の前にいらっしゃるのに、数百キロも離れた遠くにいるような錯覚に陥った。その方の周りにだけ砂漠の空気が流れているような、初めて知るタイプの方だった。彼を見ていると、自然とサハラの風を感じることが出来た。
音の無い風。砂の匂い。
その後、再会することもなく時折メールのやり取りがあるが、今でも印象は変わらない。サハラの砂のように掴めない、不思議な方だ。その方は砂漠好きには有名な方なので、もちろん、人によって受ける印象はまったく違うのだろうが、僕はそう感じている。
偉そうに、いったい僕は何を書いているのだろう?
To cut a long story short...
その方のサイトtenereです。その中にその2枚のお写真もあります。さて、どの2枚でしょう?(笑)
下の画像は、その方とは無関係ですが、その方が長年暮らされたマリという国のサハラ出身のトゥワレグ族の写真です。

ZD14-54
美しいサハラを撮られる、日本人の素晴らしい写真家さんも数多いらしい。
そんな中で、とても印象に残る2枚の写真を撮られた方に一度だけお会いしたことがある。
その2枚の写真は、誰にも真似が出来ない写真に思えた。誰が撮ってもドラマテイックな砂丘の光や影の写真でもなく、誰が撮っても絵になるラクダや遊牧民でもなかった。1985年のその日にその地に、その人の精神状態で存在しなければ撮れないであろう特別な2枚の写真。
僕がサハラのサの字にも興味が無かった頃、既にお一人でラクダを連れ、サハラを横断されていた。僕がカメラのカの字も理解していなかった頃、既に砂漠を撮られていた。
1985年に撮られた2枚の写真は、もしかしたら、僕が見たことのある砂漠写真の中で、ヨルダンのアカバで見かけたべドウインのポートレートや、セシガーの本の中の同じくべドウインのポートレートと同じくらいに何度も見入った写真かもしれない。1985年、その年は僕がロンドンに住み「都会」の夜の音と光にしか興味が無かった頃だ。
その2枚の写真は、砂埃か砂嵐の中のラクダの写真と遊牧民の写真。
その2枚をはじめて拝見した時に、見たことの無い光景なのに、行ったことのない場所なのに、不思議な懐かしさを覚えた。デジャブとはまた違う。その光景の中に一瞬入り込み、その瞬間を疑似体験し、それが、そのまま自分の過去の体験になってしまう感覚。その場に僕は居たのではないかと疑ってしまうくらい強烈な意識の混乱。うまく説明できないが、その2枚の写真と自分が同化したような不思議な感覚に襲われた。感動とは違う感覚。驚き?いや違う、僕の数少ない語彙では言い表せない不思議な感覚。
ありきたりの言い方しか僕には出来ないが、そこにガラス細工のような繊細さと冷たさを見た。繊細ゆえに冷たいような空気感。いや、ガラスほど簡単には壊れない、沙漠のクリスタルのような固さ。
その写真の美しさに僕はゾっとした。そう、ゾッとした。
その視線はセシガーのようないかにも冒険家のそれではなく、もっとポエテイックで個人的な視線。
カイロで一度だけお会いしたとき、その方の持つ独特な空気に僕は戸惑った。
目の前にいらっしゃるのに、数百キロも離れた遠くにいるような錯覚に陥った。その方の周りにだけ砂漠の空気が流れているような、初めて知るタイプの方だった。彼を見ていると、自然とサハラの風を感じることが出来た。
音の無い風。砂の匂い。
その後、再会することもなく時折メールのやり取りがあるが、今でも印象は変わらない。サハラの砂のように掴めない、不思議な方だ。その方は砂漠好きには有名な方なので、もちろん、人によって受ける印象はまったく違うのだろうが、僕はそう感じている。
偉そうに、いったい僕は何を書いているのだろう?
To cut a long story short...
その方のサイトtenereです。その中にその2枚のお写真もあります。さて、どの2枚でしょう?(笑)
下の画像は、その方とは無関係ですが、その方が長年暮らされたマリという国のサハラ出身のトゥワレグ族の写真です。

ZD14-54
7月の砂漠 Ksour Gilen
マリ人との出会い a Man from Mali
僕にとってサハラ砂漠は、エジプトからモロッコまでの地中海沿いの北アフリカの国々にある砂漠だった。地図上ではその下の方の国々にもサハラが広がっているのは知ってはいたが、さほど興味も無かった。
リビアのサハラ砂漠に行った時に、はじめてマリ人やモーリタニア人やニジェール人のトウワレグ族に会った。
たまたま僕が出会った人たちがそうだっただけかもしれないが、皆、物静かで穏やかで、僕のイメージするサハラにピッタリの人たちだった。彼らとの出会いによって、地中海側以外のサハラにも興味を持つようになった。
彼はマリ出身でリビアのサハラで料理人をしていた。今も美味い料理を作っているのだろうか?
イタリア人のサハラのサファリキャンプ等について行って料理をする仕事だ。
僕は写真を好きな場所で止まって好きなだけ撮りたかったので、貸切で車をアレンジしてもらった。その割には満足いくような大した写真が撮れていなかったが、それは単にまた行けということだろう(笑)
クスクスが大好きだと話したら、2日に1回はクスクスを作ってくれた。いまだにあれほど美味いクスクスには出会えていない。彼が毎晩作ってくれたスープの美味さも忘れられない。
不思議だったのは、1週間ほどキャンプをしながら移動して、食料は1日目に用意したものだけだったのに、毎朝食べるフランスパンが焼きたてのような味と食感だったこと。いったい、秘密はなんだったのだろう?
キャンプの食事はリビアのサハラが一番、豪華で美味かった。普通は砂漠のキャンプではドライバーが料理もしてくれるのだが、リビアは料理専門の人が付くのが一般的らしい。
また、一日目に用意した羊の肉を、ちょっとした隙に猫に盗まれた。肉の入ったポリ袋を咥えて走っていく猫の姿はいまだに脳裏に焼きついている。憎き砂漠猫(笑)
そして、毎晩焚き火を囲んで、彼とリビア人のドライバーと3人で砂漠の話をした。
毎日1枚、彼の写真を撮らせてもらった。その度にカチカチに緊張するのだが、そのままが記録されていて、今も見ると微笑ましく思う。この写真は、その中でも一番リラックスした写真。なんとなくアジアを感じさせる容姿だなと思うのは僕だけだろうか?
移動中の4WDの中で撮ったので、ややブレている写真だが、あの旅中で僕は一番好きな写真だ。2度目のリビアへの旅だった。
また必ず来ると約束をしたのに、いまだに僕は約束を守れていない。元気かな?
きっと、無責任に再会の約束をする旅人には数え切れないほど会っているのだろうが、軽く僕の言葉をかわすわけでもなく「神の思し召しのままに」と彼は穏やかに答えた。

ZD50mm f2.0 MACRO
リビアのサハラ砂漠に行った時に、はじめてマリ人やモーリタニア人やニジェール人のトウワレグ族に会った。
たまたま僕が出会った人たちがそうだっただけかもしれないが、皆、物静かで穏やかで、僕のイメージするサハラにピッタリの人たちだった。彼らとの出会いによって、地中海側以外のサハラにも興味を持つようになった。
彼はマリ出身でリビアのサハラで料理人をしていた。今も美味い料理を作っているのだろうか?
イタリア人のサハラのサファリキャンプ等について行って料理をする仕事だ。
僕は写真を好きな場所で止まって好きなだけ撮りたかったので、貸切で車をアレンジしてもらった。その割には満足いくような大した写真が撮れていなかったが、それは単にまた行けということだろう(笑)
クスクスが大好きだと話したら、2日に1回はクスクスを作ってくれた。いまだにあれほど美味いクスクスには出会えていない。彼が毎晩作ってくれたスープの美味さも忘れられない。
不思議だったのは、1週間ほどキャンプをしながら移動して、食料は1日目に用意したものだけだったのに、毎朝食べるフランスパンが焼きたてのような味と食感だったこと。いったい、秘密はなんだったのだろう?
キャンプの食事はリビアのサハラが一番、豪華で美味かった。普通は砂漠のキャンプではドライバーが料理もしてくれるのだが、リビアは料理専門の人が付くのが一般的らしい。
また、一日目に用意した羊の肉を、ちょっとした隙に猫に盗まれた。肉の入ったポリ袋を咥えて走っていく猫の姿はいまだに脳裏に焼きついている。憎き砂漠猫(笑)
そして、毎晩焚き火を囲んで、彼とリビア人のドライバーと3人で砂漠の話をした。
毎日1枚、彼の写真を撮らせてもらった。その度にカチカチに緊張するのだが、そのままが記録されていて、今も見ると微笑ましく思う。この写真は、その中でも一番リラックスした写真。なんとなくアジアを感じさせる容姿だなと思うのは僕だけだろうか?
移動中の4WDの中で撮ったので、ややブレている写真だが、あの旅中で僕は一番好きな写真だ。2度目のリビアへの旅だった。
また必ず来ると約束をしたのに、いまだに僕は約束を守れていない。元気かな?
きっと、無責任に再会の約束をする旅人には数え切れないほど会っているのだろうが、軽く僕の言葉をかわすわけでもなく「神の思し召しのままに」と彼は穏やかに答えた。

ZD50mm f2.0 MACRO