fc2ブログ

旅の終わりに The last day in Bahraiya Oasis

朝。ゆっくり目を覚まし、オアシスの中を散歩し、午後3時のバスでカイロに向かった。

2時間ほど砂漠の中を走った頃に、突然バスが煙を出して止まった。
それは煙ではなく、運転手の居眠り運転で砂漠に突っ込んだ為の砂埃のようだった。
怒り怒鳴る乗客たち。パニックする運転手。
タイヤが砂にスタックしてしまい動かない。全員降りた。
10人ほどがバスを押してもびくともせず、どんどん砂に埋まっていく。
僕は心配にもならず、驚きもしなかった。たかが、突っ込み事故だ。衝突したわけではない。

一人、2人と砂の上で祈りだした。
半分以上の乗客が祈りだした。
その直後、バスは無事に砂から抜け出れた。

それから1時間後、途中の砂漠の休憩所で、頭から血を流して死んでいるような犬がいた。
行きの時にここで写真に撮った野良犬だった。その写真は今回の旅の記録の中で特に気に入っていた。急に重い気持ちになった。
いったい何がこの犬に起こったのだろうと考えていたら、むくっと起き上がった。生きていた。

少し気が楽になって、バスは出発した。
空は濃い藍色になり、満月の月が出ていた。
チェット・ベイカーをIーPODで聞きながら、窓から月を眺めて、うとうととしているうちにバスはカイロに着いた。

あと何回、砂漠の月が見れるのだろう?と笑われそうなくらい現実的な事をふと思った。
多分、僕はそんな静かに流れる時の記憶をいつか誰かに見て欲しくて記録しているのだろう。

c0137564_325346.jpg
スポンサーサイト



ダクラ最後の日 Kids in Dakhla

ダクラ3日目。そしてダクラ最後の日。

朝は車で1時間半ほどの古代のロック・アート(岩絵)を見に行く。
しかし、旅人が落書きをしていくせいか、どの絵が古代のものなのか分からなくなっている。
あれはかなり酷い。

その後、2つの古い村に寄る。
カスルに負けず劣らず、興味深い建築だ。

今回は写真目的ではないのにいつも以上に人物写真を沢山撮ったのだが、自分から撮らせてくださいと言う事がほとんどなかった。老若男女ともに向こうから撮ってくれと言ってきた事が多かった。不思議なこともあるものだ。今まで、こんな経験は初めてだったかもしれない。

昼頃ホテルに戻り、アハメッド・ハムデイ・レストランへ。
バハレイヤに戻るバスは夕方5時。まだ時間はある。
どうにか砂漠へ行く方法がないものか相談すると、べドウインのラクダはどうだろう?とのこと。
早速、軽トラを呼んで貰い、べドウイン・キャンプへ行ってみた。
ほとんどのラクダは食事に出かけ中だったのだが、1匹だけいた。
べドウインのAさんが歩いていける砂漠に連れて行ってくれることに。
少年も一緒についてきて、3人で砂漠を散策。
たった2時間弱だったが・・・・・ダクラの砂漠は白っぽい砂と赤っぽい岩で、まさしくサハラ(エジプトもサハラの一部です)。

満足し、5時のバスに駆け乗り、バハレイヤに着いたのは深夜12時過ぎ。
途中、ファラフラの休憩所では、行きの時に話しをした警官と再会しお茶をご馳走してもらった。
エジプト人、大都会のカイロは参りますが、田舎は良い人が多い。これはどこの国も一緒かな。
この時間のバスはバハレイヤではバス停ではなく街外れに止まるので、予約しておいたバス停近くのホテルの迎えが来ていない。すっぽかされた・・・ここはホテルまで歩ける距離ではない。
途方にくれながら、行きの時に泊まったホテルに電話してみたら(携帯があってよかった!)
運よく空室があり迎えに来てくれた。

オアシスの子供たちは、派手な笑顔ではなく、そこの景色や空気のように静かな表情をしている子が多かった。

c0137564_2463471.jpg

c0137564_2471216.jpg

c0137564_2511510.jpg

ダクラ・オアシスで Dakhla Oasis

ついに来れたダクラオアシス!
ずっと来たかったのだが、遠すぎるので来なかった場所だ。

朝、頼んでおいた軽トラが迎えに来てくれ、まずは塩湖へ。
枯れてきてしまった他のどこかのオアシスの哀しい塩湖と違い、まだまだ水があって奇麗だ。
そこから1時間ほどドライブしてカスル(旧市街)へ。
ダクラは砂漠にはさまれた細長いオアシスで端から端まで車で1時間以上かかる。
旧市街(と言うよりもあれは今も人が住む遺跡だな)は素晴らしかった。チュニジアのトズールの造りと少し似ているのだが、もっと迫力がある。
リビアのガダミスやガートにも全く負けていない。
このオアシスにもベルベル文化の影響があるようだ。
ここには、どこからかやってきて定住したと言われるべドウイン(アラビア砂漠の遊牧民)もいるので、2つの文化がうまく混ざり合っているのだろう。
その後、古墳に行き、遺跡に行った。
砂漠のど真ん中のエジプト古代遺跡は興味深かった。
小さな遺跡(神殿)なのだが、レリーフは美しく残っている。

昼頃、ホテルに戻り、アハメッド・ハムデイ・レストランに行ったらHとフランス人たちがいた。
一緒に昼食を食べる。フランス人の女性は少し英語を話すのだが、男性が話さないようなので、仕方なく僕の大の苦手なフランス語の単語を並べてなんとかコミュニケーションをした。
彼らは南仏のモンペリエ出身だそう。・・・偶然だ。
20歳の頃、僕はモンペリエから程近いエイグ・モルトという城壁に囲まれたホテルも無いような小さな町で2ヶ月ほど過ごした事がある。そこから自転車でモンペリエまで行ったものだ。
過去の記憶が蘇り、南フランスの焼きつくような太陽を思い出した。

夜、お茶をする約束をし、午後は乗り合いピックアップで再度カスルに行った。
朝、古代からの陶器工場に寄るのを忘れたからだ。

夜はHやフランス人のカップルと会って、お茶をして深夜までのんびり過ごした。
彼らに同行していた陽気なエジプト人のフランス語ガイドさんが知識が豊富で話をしていてとても面白かった。
彼の話によると、エジプトの砂漠、まだまだ僕の行っていない秘境がありそうだ。
黒豹(黒いトラと言っていたが、多分、豹のことだろう?)が生息するらしい気温60度以上のデイプレッション。ここへは日が暮れてから降りて行き、日が昇る前に抜け出さないと焼け付くそうだ。しかし、それでは暗くて何も見れないんじゃないかなあ?
もう一箇所はジープで10日~15日間かけてたどり着けるスダーンとリビアとの国境にあるサハラのロック・アート(岩絵)。
もっと簡単な場所は、3泊でたどり着ける砂漠の中の洞窟。
どちらも安全の為に4WDを3台以上で行く必要があるらしいが、冒険心をくすぐられる。

c0137564_295582.jpg

c0137564_2105213.jpg



ファラフラからダクラへ On the way to Dakhla Oasis

「日が昇るよ。写真撮らないの?」
M君の声で目が覚めた。
体調最悪。以前、撮ったしなあ・・・、今回は写真はいい・・・などと思いながら「ありがとう。でも、いいや」と返事をして、しかし5分後くらいに起き出し、テントの外に出てみた。
刻々と変化する空の色。白砂漠の白い岩も光によって色が変る。
以前にも何度か見た事のある景色なのに、やはり美しい。
で、結局、気づいたら撮っていた(笑)カメラが氷の塊のように冷え切っていた。

朝食後、白砂漠を抜ける途中でHやフランス人たちに遭遇し、彼らのキャンプ地でお茶をご馳走になる。
彼らもファラフラ・オアシスに向かうとのこと。
僕はまず薬局に行き風邪薬を買いたかったので、先に出発。
1時間以上(2時間くらいだったろうか)砂漠を抜けてファラフラ・オアシスに到着した。
薬を買ってから、博物館を覗いて、温泉に行くとフランス人達が到着していた。
熱があるので、僕は温泉に入れずに彼らとダクラでの再会をインシャ・アッラーと約束(?)して旧市街に行く。
その後、バス停で落としてもらい、ここでM君とは別れた。

次のダクラ・オアシス行きのバスまでは4時間ある。バスだとここからダクラまで5時間。夜になってしまうな。
体調最悪だし、日程に限りのある旅なので、乗り合いバスの座席人数分払ってチャーターする事にした。長期の旅だったら、こんな贅沢はしないのだが、短期の旅では時間の方が大切だ。

このバス停で意外な人と偶然出会った。
ダクラで砂漠に連れて行ってもらおうと思っていたダクラの有名な砂漠ガイドのナセルさん。
なんでファラフラにいるのか聞いたら、これからツアー・グループを連れて他のオアシスに行くらしい。なので、ダクラにはジープが一台も残っていないそうだ(ショックだ・・・)。
これで、ダクラの砂漠の奥地行きは諦めるしかなくなったのだが、ナセルさんの弟さんのレストランを教えてもらい、その弟さんが砂漠以外の手配を助けてくれるだろうとのこと。
ダクラはタクシーなど無いオアシスで、ミニバスや軽トラのピックアップで行ける場所もあるのだが、交通手段の無い見所が多いので、車のチャーターは必要だ。歩いていけるような距離ではない。

運転手が飛ばしまくってくれたお陰で、ダクラへは3時間で到着。時速120Kくらいかな。
目星をつけておいたホテルに投宿し、ナセルさんの弟さんのレストランへ直行。
ホテルのすぐ近所(たった2件先)だった。

かなり遅い昼食を食べ、翌日の車の手配を頼んだ。とても親切な人だ。
アハメッド・ハムデイ・レストラン   食事も旨いし、お勧め!

この日はホテルの近くを散歩だけし、ベランダから椰子の木を眺めゆっくり休む。

c0137564_1431650.jpg


西方砂漠 a Guide to the Desert

早朝に寒さで目が覚めた。
咳が出る、熱っぽい。やられた・・・風邪か

ホテルの近辺を散歩してみた。肌に突き刺さるような空気の冷たさだ。
小さな温泉のようなものがあるのだが、早朝だと言うのに沢山の現地の人たちが入浴していた。

朝食にホテルのレストランに行くと、3人のシンガポールの20代の女性旅行者たちが話しかけてきた。その中の一人が写真好きなようで、昨日、僕がカメラを持って散歩していたのをどこかで見かけていたらしく、しばしカメラの話で盛り上がった。アジアからの女性旅行者は感じが良い子が多いなといつも思う。

朝10時にジープが来て砂漠に出発。ドライバー兼砂漠案内人のM君は物静かな好青年だった。砂漠には物静かな人に案内してもらうのが一番良い。
白砂漠は日暮れ頃にキャンプをしにだけ行く事にし、それ以外の砂漠に行く事にする。
以前はじっくり見なかった黒砂漠で数時間ドライブした後、砂漠のど真ん中の冷泉のプールへ。ここで意外な人と再会する。
初めて白砂漠に行った時のガイド兼ドライバーのH君だった。
今回はフランス人のカップルのドライバーをしているようで、陽気なエジプト人のフランス語通訳兼ガイドも一緒だった。
話を聞くと、僕と全く同じ方向(ダクラ)に行くようだ。この日から、毎日、彼らと偶然に遭遇し一緒に食事したりお茶したりする事になった。

午後は数十メートルのベージュ色の岩が立ち並ぶ僕の好きな砂漠へ。ここはツアーのコースでは余り立ち寄らないオフ・ロードなので、他のジープに遭遇する事もなく誰も居ない砂漠を満喫できた。静かな砂漠では感情を通り越した満足感を得れるのは何故だろう?
砂漠を見ていると、シャッターを押したい気分になったので、そこの砂漠を撮りながら音の無い世界で最高の時を数時間過ごし、日が暮れる前に泉に寄ってから白砂漠に行きキャンプした。レンズを落としたり、カメラは砂まみれになったが、E3もE1と同様にかなりタフだ。心配はいらないようだ。
M君も写真が好きなようで、携帯で撮った砂漠の写真を見せてくれた。これがなかなか素晴らしい。
M君にカメラを渡し、僕のポートレートを撮ってもらったが、なかなかお気に入りの一枚となった。

バーベキューを食べて、砂漠の生活についてM君と語り合ううちに熱のせいか眠くなり、9時ごろには就寝した。夜中に2度ほど目が覚めたが、まだまだ砂漠の夜はかなり冷え込む。
明け方近くの月がどんよりとしたオレンジ色をしていた。
キツネをおびき寄せる為にチキンを置いといたのだが、いつのまにか無くなっていた。
残念ながら大好きな砂漠ギツネとは遭えなかった。



この日の砂漠案内人の物静かな青年M君。ここは白砂漠では無くて別の砂漠のほうです。

c0137564_331322.jpg

c0137564_2585971.jpg